【1-1】情報社会 (2) 情報の特性
どうも、現役AIエンジニアのゆーとぴあです。
今回は情報の3つの特性について学んでいきましょう。
前回の記事をまだ読んでいない方はこちらから!!
情報の特性
【復習】情報とは?
前回の記事ではデータと知識と一緒に、情報とは何かを学習しました。
「情報って何?」とは、行動や意思を決める時に利用できるように、データに一定の意味を与えた表現でしたよね!
では、「情報の特性って何?」と聞かれたら皆さんはどう答えますか?
本日のテーマはこちらになります。
そもそも特性とは?
具体的に情報の特性とはに入る前に、特性という単語について少し触れておきます。
この単語、なんとなーく意味がわかるようなわからないような感じですよね、、
ググってみたところ、
そのものだけが持つ性質。特有のすぐれた性質。
だそうです!
つまり、これって言えばこうゆう感じだよねーみたいに考えていいんじゃないですかね!
情報って言えばこうゆう感じだよねーという要素が3つあるということです。
順に、みていきましょう!
情報の3特性
完全に消えずに残ることを表す残存性です。
残存性の具体例として、一番わかりやすいものは思い出です!
皆さんにも、何か忘れられない出来事があるはず。。
それってずっと記憶に残り続けているからですよね!これが残存性です。
情報は残り続けるんです、いいことも、わるいことも(笑)
他には、デマなども代表例として挙げられます!
簡単に複製できることを示す複製性です。
これは、映画のワンシーンを考えるとわかりやすいです!
あなたが友達にその映画のベストシーンを伝えたいとき、映画の情報をこと細やかに伝えますよね。人によっては、セリフを完全再現する方もいるかもしれません。
確かに完全ではないかもしれませんが、知らない間に情報を複製しているんです。これが複製性です。
音楽なんかも、これに当てはまります。
情報がすぐに広まることを示す伝播性です。
これは、SNSの拡散が代表例ですね!
いいことも、わるいこともあっという間に世の中に広まってしまいます。
他には、フェイクニュースなんかも代表例として挙げられます。
情報の3特性とうまく付き合う
ここまで残存性・複製性・伝播性の3つの特性をご紹介してきましたが、これらの特性全てがいい点と悪い点の両方を持ちます。
そんな情報をうまく活用して、トラブルを未然に防ぐ力が、情報のありふれた現代では必要なんです。(教科書にそう書いてありました、、、笑)
皆さんは、特性を踏まえた上でうまく情報と付き合っていきましょうね!
【情報Iのオススメ書籍】